[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在1175人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS
fu5855453.jpg[見る]


画像ファイル名:1762443989905.jpg-(17155 B)
17155 B25/11/07(金)00:46:29No.1370174055+ 03:37頃消えます
ぬぁぁ生物の分類は階層によって別れているんぬ
現生人類(ホモ・サピエンス・サピエンス)を例に上げると
真核生物 動物界 脊索動物門 哺乳綱 霊長目 ヒト科 ヒト族 ヒト属 ホモ・サピエンス
となるんぬ

天の川銀河 オリオン腕 太陽系 地球 日本国 東京都 丸の内 1丁目 1番地
みたいに生物分類学はざっくり集合の大きさが住所のそれに相似しているんぬ
125/11/07(金)00:49:42No.1370174937+
ここに「スズキ目」という魚類のグループがあるんぬ
ドメイン−界−門−綱−目−科−族−属−種という
分類の上から5つ目だからまあまあ大きな分類かな?というのは何となく分かると思うんぬ

実はスズキ目はそんなものではなかったんぬ
かつてこの目は20の亜目 160の科 1539の属 10033の種を含む超巨大分類だったんぬ
この巨大さは簡単に言うと脊椎動物の中で最大を誇ったんぬ
一般的に海ないし汽水域で普通の人が釣りなどで出会えるありとあらゆる魚が
それ?スズキ目!という状態にあったんぬ
225/11/07(金)00:50:19No.1370175110+
つまりクジラも…?
325/11/07(金)00:51:27No.1370175375+
だから鈴木さんは多いんぬなぁ
425/11/07(金)00:53:09No.1370175742+
もう鈴木だねこの海
525/11/07(金)00:54:12No.1370175991+
こんなにでかくなったのはそもそもスズキ目の中心であるスズキ亜目の魚が
典型的な「魚!」という見た目をしたスズキを代表とする系統だったことに由来するんぬ
その魚!という形質を箇条書きしてピックアップしていくと
いわゆる普通の場所に住んでる普通の魚はどれもスズキ目の特徴を備えたものになっていくんぬ
ある種の箇条書きのマジックによってスズキ目は20もの亜目を内包する巨大マンションとして動物界に君臨したんぬ
625/11/07(金)00:55:56No.1370176385+
スズキャッツ!
725/11/07(金)00:58:26No.1370176898+
またお前なんぬなぁ
825/11/07(金)00:59:32No.1370177184+
でもこんな巨大な目はあまりにも分類学的に扱いづらかったんぬ
日常生活で利用する大抵の魚類がまずスズキ目であることを前提に
スズキ目のどれだよという話になってしまって商業的な実態とも乖離してしまっていたんぬ
という訳で徐々にこの巨大な目は分離されていくことになるんぬ

その実用上の都合に加えて最近は遺伝分子学という学問が発展してきたんぬ
乱暴に言うと生物の遺伝子を調べて共通する部分から最も枝分かれした新しい部分の共通の祖先を探して
「AとBの生物はどれだけのご近所さんなのか」を調べていくという学問なんぬ
925/11/07(金)00:59:36No.1370177196+
収斂進化とかあるし見た目だけで決めるのもナンセンスなんぬなー
1025/11/07(金)01:02:41No.1370177901+
その遺伝分子学に従ってスズキ目に属する種を調べていくと
なんか全然違うんぬ
お前こんなに姿が似てるのにご近所さんじゃないの??という事例が頻発したんぬ
いわゆる絶滅魚竜と原生する海洋哺乳類イルカ・クジラのような収斂進化というものが起こって
実際に登記されている住所は違うのに同じような生活スタイルで同じような背格好をした同じような職場で仕事している奴らを
まとめてスズキ目と呼んでいたことに人類は気がついたんぬ
1125/11/07(金)01:03:49No.1370178122+
鳥類もスズメ目だらけって聞いた
1225/11/07(金)01:06:07No.1370178609そうだねx1
という訳でスズキ目最大の大解体が2024年から2025年の春に起こったんぬ
その結果まずスズキはスズキ目ではなくなったんぬ

というかスズキ目(Perciformes)そのものが
「ごめんちゃい日本にいないパーチを説明する時に似た姿のスズキ君に代役頼んでました」
という衝撃の事実が発覚しかつてのスズキ目そのものがより小規模で厳密化されたパーチ目へと改名されたんぬ
1325/11/07(金)01:07:27No.1370178906そうだねx8
世の中って割と適当なんぬなあ
1425/11/07(金)01:07:43No.1370178964+
海はこんなに広いのにみんな同じ姿になっていくなんて
地球以外の星に海ができて生命が生まれても同じ姿になるんだろうな
1525/11/07(金)01:09:55No.1370179464+
学問の進化なんぬなぁ…
きっとそのうち小学生にスズキ目マウントを取られるんぬ
1625/11/07(金)01:10:42No.1370179653そうだねx1
そこそこの金と暇があれば気軽にそこらの魚のゲノム読めるくらい技術が発展して偉いんぬ
1725/11/07(金)01:12:52No.1370180085+
まず哺乳類じゃなく綱なの?!霊長類じゃなく目なの?!ってなってるよ俺
1825/11/07(金)01:13:14No.1370180162+
そんなスズキ君はスズキ目マンションの盟主を追い出され
いったいマンションの解体後にどこに所属することになったかというと
ホタルジャコ目という新設された目に3の上科 79の科 549の属 3176の種を引き連れて入居したんぬ
またもやデカすぎるんぬ分けた意味は一体どこにあるんぬ
ちなみに目の代表種ホタルジャコはこんな小さい魚なんぬ
fu5855453.jpg[見る]
1925/11/07(金)01:14:26No.1370180390そうだねx8
マジかよすげェ転落人生だぬ
2025/11/07(金)01:14:57No.1370180481+
ほたるじゃこ…聞いたこともない魚だ
学問の世界じゃ有名魚なのかい
2125/11/07(金)01:15:18No.1370180549+
なんでそんな目に…
2225/11/07(金)01:16:55No.1370180826+
ホタルジャコ目マンションにはホタルジャコとスズキの他に商業利用が盛んな種でいうと
・ハタンポ
・アカムツ
・アオバダイ(タイではない)
・オオメハタ
・テングダイ(タイではない)
・ムツ/クロムツ
などの皆さんが入居しているんぬ
2325/11/07(金)01:17:14No.1370180889そうだねx1
>そこそこの金と暇があれば気軽にそこらの魚のゲノム読めるくらい技術が発展して偉いんぬ
90年代は世界中の研究者とスパコンをつかってゲノムの解読してたのに今ではちょっとした研究室ならどこでもシーケンサーおいてるとかSFすぎるんぬなあ
2425/11/07(金)01:17:48No.1370180977そうだねx4
ちょっと待ってここ1〜2年の話なの…?
2525/11/07(金)01:18:42No.1370181143そうだねx3
>・アオバダイ(タイではない)
>・テングダイ(タイではない)
これも整理した方がいいんじゃないんぬ?
2625/11/07(金)01:20:32No.1370181508そうだねx2
>なんでそんな目に…
分類学のルールでは
「その階層を代表するに適する代表種が複数いた場合は
 知名度に関わりなく学名が最初に発表された種が遵守される」というものがあるんぬ
スズキよりもホタルジャコの方が学名として登録されたのが先だったんぬな
2725/11/07(金)01:20:55No.1370181571+
>・アカムツ
ノドグロだぬ!
2825/11/07(金)01:22:36No.1370181952+
割と名前は先につけて発表したもん勝ちだし昔の学者がつけたのがそのまま受け継がれるんぬ
たまに変わるんぬ
2925/11/07(金)01:23:11No.1370182076+
食肉目をネコ目とか言い出した馬鹿は反省してほしい
おかげで馬鹿がイヌ科の動物をネコだ!とか言い出してイライラする
3025/11/07(金)01:23:20No.1370182112そうだねx3
>これも整理した方がいいんじゃないんぬ?
いわゆるあやかりタイというやつなんぬ
◯◯タイまたはダイとして商業流通する魚種は日本に200種(地方名も絡むため正確には計測不能)なんぬ
ただしこの中で正確にタイ科◯◯タイ属に属する種は9種前後なんぬ
あとはみーんな赤の他人がタイ言うたら売れるけん…ということで勝手に名乗っているんぬ
3125/11/07(金)01:23:28No.1370182145+
日本にはあやかりタイっていう命名慣習があるから関係ないのにタイって付くのは仕方ないんぬ
3225/11/07(金)01:23:32No.1370182154+
タイ(タイじゃない)は多いからな…
3325/11/07(金)01:24:41No.1370182427+
ホタルジャコって光るのね
3425/11/07(金)01:24:44No.1370182442+
東京都丸の内って区はどこいったんぬ
3525/11/07(金)01:25:29No.1370182617そうだねx4
>◯◯タイまたはダイとして商業流通する魚種は日本に200種(地方名も絡むため正確には計測不能)なんぬ
なそ
>ただしこの中で正確にタイ科◯◯タイ属に属する種は9種前後なんぬ
>あとはみーんな赤の他人がタイ言うたら売れるけん…ということで勝手に名乗っているんぬ
適当すぎるんぬ
3625/11/07(金)01:27:35No.1370183041+
>生物の遺伝子を調べて共通する部分から最も枝分かれした新しい部分の共通の祖先を探して
進化の過程で分岐した枝の先のある枝Aとある枝Zが同じ遺伝子になっちゃったら遺伝子の樹形図どうなるんぬ
3725/11/07(金)01:29:37No.1370183369+
スズキ目は解体され暫定的にパーチ(Perciformes)目となり
その上で直前に所属していた16の亜目は
3つの改名を含む目への繰り上げ
12の多種多様な改訂
1つの現状維持
とそれぞれ異なる分類分けをされることになったんぬ

ギンポ亜目はギンポ目に
ネズッポ亜目はネズッポ目に
ボラ亜目はボラ目にそれぞれ独立し
目の盟主として自立の道を歩んだんぬ
3825/11/07(金)01:30:19No.1370183486+
名前って後から変えられないの?
3925/11/07(金)01:31:06No.1370183622+
>「ごめんちゃい日本にいないパーチを説明する時に似た姿のスズキ君に代役頼んでました」
>という衝撃の事実が発覚しかつてのスズキ目そのものがより小規模で厳密化されたパーチ目へと改名されたんぬ
ラテン語みりゃわかるだろうし発覚はおかしくない?
4025/11/07(金)01:32:01No.1370183795+
あやかりタイが有名だけれどもあやかりタイ以外にもメジャーな魚の名前を語るあやかり〇〇はそこそこ存在するんぬ
例えばギンダラはタラってつくけどカサゴ目なんぬ
4125/11/07(金)01:33:36No.1370184083+
みゃ
恐竜も近年の調査でこいつとこいつ今まで別種として扱っていたけど同じ恐竜じゃないか…?って種が70種類ほど発見されて一つの種として統合されたみゃ
その場合は種としての名前は先に発表された方の学名が採用されたみゃ
…ティラノサウルス・レックスはマノスポンディルス・ギガスという恐竜と同一種と判明したんぬがまぁティラノサウルスの方が有名だし…ってことで特例でティラノサウルス・レックスが学名としてそのまま残ったみゃ
4225/11/07(金)01:35:39No.1370184408+
タラバガニがヤドカリの仲間っていうのは聞いたことがあるんぬ
4325/11/07(金)01:35:54No.1370184451+
ぬあ
ティラノサウルス・レックスは王たる暴君という意味みゃ
マノスポンディルス・ギガスはデカくてスカスカの背骨という意味みゃ
4425/11/07(金)01:35:59No.1370184466+
>例えばギンダラはタラってつくけどカサゴ目なんぬ
甲殻類でもタラバガニは十脚目だけどヤドカリ下目であって真のカニ(カニ下目)には属していないんぬな
タラバガニはヤドカリの仲間がカニの生き方楽だし俺カニになるわという
「カニ化(カーシニゼーション)」を起こした典型的な例にあたるんぬ
ちなみにカーシニゼーションの中には更にカニっぽくなるハイパーカーシニゼーション(超カニ化)というものもあるんぬ
4525/11/07(金)01:36:53No.1370184626そうだねx1
カニの生き方って楽なんぬぅ!?
4625/11/07(金)01:38:11No.1370184822+
カニダマシとかハイパーカーシニゼーションした典型って言われるよね
4725/11/07(金)01:38:50No.1370184941+
>名前って後から変えられないの?
学名は間違って登録されたものがそのままだったりするんぬ
イチョウとか

>イチョウの属名Ginkgoはどういう意味なのでしょう。
>じつはおもしろいエピソードがあります。イチョウの押し葉標本は、江戸時代の日本で採集されてヨーロッパに渡りました。漢字の「銀杏」は「イチョウ」または「ギンナン」と読みますが、どこかで間違えて「Ginkyo(ギンキョウ)」となり、さらにyをgに取り違えたため、Ginkgoが正式な学名となってしまったのです。欧米ではギンクゴではなくギンコーと呼び、ギンナンはギンコーナッツと呼んでいます。
4825/11/07(金)01:39:09No.1370184993+
先に名前を付けられていたのに名前を奪われたマノスポンディルス・ギガスに悲しき過去…なんぬ
4925/11/07(金)01:39:24No.1370185042+
魚の形に収斂進化するのはまだ流体力学とかで分かるけど
カニの形に収斂進化するのはなんで…?
5025/11/07(金)01:39:38No.1370185065+
ティラノサウルスと聞いて一般人が思い浮かべるだろうティラノサウルス・レックスは真核生物 動物界 脊索動物門 爬虫綱 竜盤目 ティラノサウルス科 ティラノサウルス族 ティラノサウルス属 ティラノサウルス・レックス…みゃ
ティラノサウルスってマンションデカ過ぎみゃ
5125/11/07(金)01:39:48No.1370185094+
カニなら「」に勝てるからな…
5225/11/07(金)01:40:06No.1370185139+
魚の和名は地方での呼び方や出世魚とかもあって混乱するんぬ!
5325/11/07(金)01:40:16No.1370185163+
>カニの形に収斂進化するのはなんで…?
外骨格で水圧に耐える構造の理想形
5425/11/07(金)01:40:19No.1370185173+
>カニの生き方って楽なんぬぅ!?
十脚目(甲殻類と一般的に言われるエビやカニの仲間)で
底生生活を送りデトリタス(生物遺骸残渣)を主な食料源とするライフスタイルを選んだ場合
多くの種がカーシニゼーション(カニ化)を起こしているんぬ
カニ下目の姿形はそういうライフスタイルに最適化された形であるんぬ
5525/11/07(金)01:40:37No.1370185219+
>>カニの形に収斂進化するのはなんで…?
>外骨格で水圧に耐える構造の理想形
なるほど…
5625/11/07(金)01:42:02No.1370185412+
>マノスポンディルス・ギガスはデカくてスカスカの背骨という意味みゃ
採用されなくてよかったんぬなー
5725/11/07(金)01:42:40No.1370185526+
>ティラノサウルスと聞いて一般人が思い浮かべるだろうティラノサウルス・レックスは真核生物 動物界 脊索動物門 爬虫綱 竜盤目 ティラノサウルス科 ティラノサウルス族 ティラノサウルス属 ティラノサウルス・レックス…みゃ
>ティラノサウルスってマンションデカ過ぎみゃ
みゃ
二足歩行で肉食の恐竜は大体ティラノサウルス科みゃ
白亜紀に生息していた二足歩行恐竜の9割はティラノサウルス科みゃ
地球はティラノサウルスでいっぱいみゃ
5825/11/07(金)01:43:13No.1370185611+
>魚の形に収斂進化するのはまだ流体力学とかで分かるけど
>カニの形に収斂進化するのはなんで…?
まだ研究途上でよくわかっていないところなんぬがカニはどこにでもいるんぬ
深海でも陸上でも似たような姿でいるんぬ
だから甲殻類の進化の極点の1つなんじゃないかと言われてるんぬ
ただそれはそれとしてカニからカニじゃないの(脱カニ化)も歴史上7回起きたと言われてるんぬ
カニになって生息域を広げた後カニじゃだめなところで別の姿に進化してるんぬなぁ
5925/11/07(金)01:43:20No.1370185649+
ちなみに今まで流石に姿形が違いすぎるし別のマンション立てなきゃって分類されていた
フグ目とカサゴ目とカレイ目は遺伝分子学の成果によって
「お前らの祖先で一番近いのスズキ君なのか…??」ということが分かったので
マンションの盟主をおん出されてスズキ亜目の平屋にぶち込まれる可能性が湧き上がってきたんぬ
6025/11/07(金)01:44:16No.1370185769+
四足歩行する動物が大体ぬ目だかぬ科だかなのは聞いたことあるようなないような
6125/11/07(金)01:45:32No.1370185980+
カニになりしゼーション!
6225/11/07(金)01:46:03No.1370186062そうだねx2
>甲殻類の進化の極点の1つ
「」も負けるわけだ
6325/11/07(金)01:46:26No.1370186125+
>四足歩行する動物が大体ぬ目だかぬ科だかなのは聞いたことあるようなないような
ぬ目こと食肉目はネコやイヌ、クマみたいな肉食うような哺乳類はだいたい食肉目なんぬ
6425/11/07(金)01:46:56No.1370186213+
種類分けしないわけにはいかないから
仕方ないとはいえとっ散らかりまくってんな
6525/11/07(金)01:46:57No.1370186215+
気づいたらアーキアとか古細菌とか出てきて昔習ったこととは違うんぬな
分類学は変化激しいんぬ
6625/11/07(金)01:47:11No.1370186257+
カーシニゼーションしても陸上をメインにするとまたヤドカリ化したりするのもいるよね
6725/11/07(金)01:47:31No.1370186322+
気が付けばクジラも偶蹄目で鳥も獣脚類だ
6825/11/07(金)01:47:44No.1370186356+
つまり俺たちは大谷さんと同居している…?
6925/11/07(金)01:47:49No.1370186370+
みゃ
ティラノサウルス科あまりにおすぎってことでめっちゃ大雑把に言うと二足歩行の肉食恐竜は生息していた時代によって白亜紀ならティラノサウルス科でジュラ紀ならアロサウルス科に分ける方針が決まって細分化が進んでいるみゃ
…今度はアロサウルス科ばっかりになったみゃ
7025/11/07(金)01:48:03No.1370186410+
>地球はティラノサウルスでいっぱいみゃ
だから滅んだ…?
7125/11/07(金)01:48:15No.1370186445+
スズキ亜目もみんな同じホタルジャコ目マンションに入居したかというと
それも違って16の科がスズキ亜目から離脱し
分類先がまだ決まっていないユーペルカ類所属不明群という難民キャンプにいっとき身を寄せることになったんぬ
その科の中には商業利用されているもので言うと
タカサゴ科 シキシマハナダイ科 オニハタ科 ハチビキ科
クロサギ科 イサキ科 フエフキダイ科 フエダイ科
キツネアマダイ科 ヒメツバメウオ科 イトヨリダイ科 キントキダイ科
ニベ科 キス科 タイ科
といった巨大グループがいるんぬう
7225/11/07(金)01:48:21No.1370186463+
いつのまにかスパコンが身近になり過ぎて怖いんぬ…
7325/11/07(金)01:49:20No.1370186625そうだねx2
>種類分けしないわけにはいかないから
>仕方ないとはいえとっ散らかりまくってんな
昔は形態を基準に分けてたんぬが今は遺伝子を基準に分けてるからぬぅ
そもそも昔はゲノムなんか読めないので類縁関係を推定するのに形態を基準にするしかなかったんぬが
7425/11/07(金)01:49:46No.1370186698+
亜目とか亜科とか亜はどういう意図でついてるんぬ?
7525/11/07(金)01:49:50No.1370186707+
待って魚類の分類学変わりすぎじゃね
7625/11/07(金)01:51:08No.1370186931+
>亜目とか亜科とか亜はどういう意図でついてるんぬ?
所属グループがでかすぎて共通の特徴を持ちながらもその階層内で小分類を作ったほうが良い時に付けられるんぬ
7725/11/07(金)01:51:26No.1370186981+
俺も前に進まず左右にうろうろするカニ人生を送りたい
7825/11/07(金)01:52:27No.1370187143+
「実はティラノサウルスは〇〇だった!」系の話ってしょっちゅうんなわけねーだろデタラメいうなみたいなレスポンチ起こるけど
そもそも「ティラノサウルス」って言ってもめちゃめちゃ種類あるってだけなんだよな…
7925/11/07(金)01:54:13No.1370187431+
>俺も前に進まず左右にうろうろするカニ人生を送りたい
タカアシガニを見習え
8025/11/07(金)01:54:20No.1370187452+
みゃ
入居者がみんな死んで空き家になったマンションとして史上一番デカかったのは頭足網のアンモナイト目みゃ
アンモナイト目にはおよそ30万種類が入居していたんぬがみんな絶滅して空き家になったみゃ
8125/11/07(金)01:55:12No.1370187580+
>>亜目とか亜科とか亜はどういう意図でついてるんぬ?
>所属グループがでかすぎて共通の特徴を持ちながらもその階層内で小分類を作ったほうが良い時に付けられるんぬ
なんか分類失敗してる感があるんぬ…
遺伝子の差異の大きさとかで機械的に分類できないんぬ?
そもそも全ゲノム解析が完了している種なんて少ないから無理なんぬ?
8225/11/07(金)01:55:47No.1370187662+
形態で分類するのって直感だとかなり合理的なのに全然恣意的だったの面白い
8325/11/07(金)01:55:54No.1370187685+
>まず哺乳類じゃなく綱なの?!霊長類じゃなく目なの?!ってなってるよ俺
哺乳類というのは昔の分類で便宜上使われてるだけで今では綱に繰り上がってるにゃん
同じ理由で霊長類も霊長目になってるにゃん
8425/11/07(金)01:57:36No.1370187938そうだねx1
>ティラノサウルス科あまりにおすぎってことでめっちゃ大雑把に言うと二足歩行の肉食恐竜は生息していた時代によって白亜紀ならティラノサウルス科でジュラ紀ならアロサウルス科に分ける方針が決まって細分化が進んでいるみゃ
なんかかえっていい加減になってるきがするんぬ…
ティラノサウルス上科の連中とかも整理されちゃうんぬ?
8525/11/07(金)01:57:37No.1370187940+
みゃ
アンモナイトは種類おすぎなのでアンモナイト目からアンモナイト亜目に繰り上がりになって下にクリメニア目やアルゴナイト目のような目が47種類設置されたみゃ
8625/11/07(金)01:57:48No.1370187964+
>そもそも「ティラノサウルス」って言ってもめちゃめちゃ種類あるってだけなんだよな…
ポケモンみたいに進化前と進化後ではっきりわかれるわけじゃないからどこまでがティラノかはかなり難しそう
全ての種がそうだけど個体ごとに僅かな違いが出るのを数億年やっててグラデーションになってるわけだから「はいここから」なんて区切りないよな
8725/11/07(金)01:58:25No.1370188047+
>みゃ
>アンモナイトは種類おすぎなのでアンモナイト目からアンモナイト亜目に繰り上がりになって下にクリメニア目やアルゴナイト目のような目が47種類設置されたみゃ
空き家のマンションいっぱいみゃ
8825/11/07(金)01:59:10No.1370188153+
いつ見ても霊長を名乗るのは驕ってるんぬあ…
8925/11/07(金)01:59:16No.1370188168そうだねx1
>先に名前を付けられていたのに名前を奪われたマノスポンディルス・ギガスに悲しき過去…なんぬ
動物命名法国際審議会という国際組織があるんぬ
商用利用される生物の学術上の記名と実態に乖離が起きていたり
広く知られている種だけど実はこっちの名前のほうが早く発表されていたぞというシノニム(同義種)の問題を解決したり
国際学名の命名規則を必要に応じて改訂したりする組織なんぬ
ティラノサウルス(Tyrannosaurus)属はこの中のシノニムにあたる問題を解決する際に
遵守するべき基本ルール(先に登録された方に直せ)を強制裁定権の発動によって
特例でひん曲げて「今更T.Rexから変えたら世界中混乱するからコイツだけはこのままでいい」という
普通あり得ないウルトラCを繰り出して現状維持を追認したんぬ
9025/11/07(金)02:00:24No.1370188302+
>>そもそも「ティラノサウルス」って言ってもめちゃめちゃ種類あるってだけなんだよな…
>ポケモンみたいに進化前と進化後ではっきりわかれるわけじゃないからどこまでがティラノかはかなり難しそう
>全ての種がそうだけど個体ごとに僅かな違いが出るのを数億年やっててグラデーションになってるわけだから「はいここから」なんて区切りないよな
ちなみに最近だとティラノサウルス科の小型種だと思われてたナノティラヌス・ランケンシスは実ははるか昔に分岐した全くの別種だったことが確定したんぬなあ
9125/11/07(金)02:00:32No.1370188316そうだねx1
こういう研究の話を聞くの楽しいけどお金にならなさそうでどうやって資金調達すんだろうって思ってしまう
9225/11/07(金)02:01:46No.1370188453そうだねx1
>こういう研究の話を聞くの楽しいけどお金にならなさそうでどうやって資金調達すんだろうって思ってしまう
ぬは博物館と動物園・水族館に行くたびに必ずおいてある募金箱に500円入れているんぬ
9325/11/07(金)02:01:58No.1370188473+
蟹化みたいなもんか
9425/11/07(金)02:02:19No.1370188516+
アンモナイトマンションは古生代のオルドビス紀から中生代の白亜紀まで数億年間増設しまくったから摩天楼になってるみゃ
でも今では入居者みんな死んで空き家みゃ
9525/11/07(金)02:03:08No.1370188596+
遺伝子解析できない古代種は形態で分類するしかないんぬ?
9625/11/07(金)02:03:26No.1370188636+
>形態で分類するのって直感だとかなり合理的なのに全然恣意的だったの面白い
恣意的って言うのもちょっと違う気もする
遺伝的に近縁である事と似たニッチを共有していることは相関関係はあっても因果関係は無いというか
同じような生態系のニッチを共有すると姿形が似てくるから同じ分類に突っ込まれちゃうんじゃ無いか?
9725/11/07(金)02:03:41No.1370188668そうだねx1
恐竜団地も一時はすんごい規模だったけど今では…
おい…なんで鳥類マンションが恐竜獣脚類マンションに改名している…
9825/11/07(金)02:04:15No.1370188739+
アンモナイトに関しては以前は殻の形状でこれは〇〇種!って決められていたみゃ
…近年の研究で殻の巻き方は環境で簡単に変わると判明した結果殻の巻き方ではなく住んでいた時代や大きさでまとめて1種として扱われるようになったみゃ
9925/11/07(金)02:04:34No.1370188780+
こういう話を生物の授業で聞きたかったなぁ
10025/11/07(金)02:04:48No.1370188814+
>遺伝子解析できない古代種は形態で分類するしかないんぬ?
地質年代や生息地も関係するので形態だけで分類するわけじゃないんぬ
10125/11/07(金)02:05:08No.1370188858+
カーシニゼーションを考えると地球外生命体もぬ達と似たような見た目かもしれんぬ
10225/11/07(金)02:05:35No.1370188915そうだねx1
アンモナイトマンションの入居者30万人
現在の入居者…0人
オウムガイマンションの入居者12人
現在の入居者…2人
10325/11/07(金)02:05:43No.1370188932+
こういう話読む時はすごい面白いと思って読むのに寝たら忘れるんぬ
10425/11/07(金)02:06:21No.1370188999そうだねx1
>こういう研究の話を聞くの楽しいけどお金にならなさそうでどうやって資金調達すんだろうって思ってしまう
一番多いのは科研費とかの審査会から審査・承認されてこれは役に立つかもしれんってことでお金をいただくやつなんぬ
あとは大学からのお小遣いだったり企業との連携だったりクラファンだったりなんぬ
ただ科研費とかの審査あるやつは審査通るのは3割とか言われてるし企業やクラファンは即金性が重視されるし大学は碌に金を出さないしで厳しいのが現状なんぬ
10525/11/07(金)02:06:34No.1370189023+
>アンモナイトマンションの入居者30万人
>現在の入居者…0人
>オウムガイマンションの入居者12人
>現在の入居者…2人
なんでアンモナイトは滅んだんぬ…?
10625/11/07(金)02:06:57No.1370189053+
>カーシニゼーションを考えると地球外生命体もぬ達と似たような見た目かもしれんぬ
違う星で進化したことを考えれば左右対称で光を認識する目を持ってるくらいの大雑把さでも十分似たような姿って言えるかもしれないんぬ…
10725/11/07(金)02:07:08No.1370189072そうだねx2
    1762448828803.png-(9943 B)
9943 B
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
10825/11/07(金)02:07:31No.1370189119+
>食肉目をネコ目とか言い出した馬鹿は反省してほしい
>おかげで馬鹿がイヌ科の動物をネコだ!とか言い出してイライラする
ミアキスから別れたんだしイヌはネコだゾ
10925/11/07(金)02:08:23No.1370189212+
>一番多いのは科研費とかの審査会から審査・承認されてこれは役に立つかもしれんってことでお金をいただくやつなんぬ
>あとは大学からのお小遣いだったり企業との連携だったりクラファンだったりなんぬ
>ただ科研費とかの審査あるやつは審査通るのは3割とか言われてるし企業やクラファンは即金性が重視されるし大学は碌に金を出さないしで厳しいのが現状なんぬ
ははーんこれ普通に大学教員してるキャッツだな?
11025/11/07(金)02:08:56No.1370189265そうだねx2
>なんでアンモナイトは滅んだんぬ…?
オウムガイとアンモナイトの生態の違いなんぬ
オウムガイは数センチに成長した子供をちょっぴり産むんぬ
生まれた子供はすぐに深海に行くんぬ
アンモナイトは数ミリの子供を山ほど産むんぬ
生まれた子供は海面近くに行くんぬ
…海面近くは環境変化に弱いからアンモナイトは白亜紀末期の地球寒冷化に耐えられなかったんぬ
11125/11/07(金)02:09:12No.1370189290+
金にならない研究をさせてくれる光のパトロンはいないんぬ...?
11225/11/07(金)02:09:24No.1370189316+
>なんでアンモナイトは滅んだんぬ…?
複数回の海洋無酸素事変で大規模に淘汰されながら数億年も種として存続できたことの方がすごいんぬが6600万年前に隕石と大規模火山噴火と海洋無酸素がいっぺんにやってきて適応しきれなかったんぬう(それでもこの間数百万年は細々と生き延びてるんぬ)
11325/11/07(金)02:09:31No.1370189329+
俺は〜目と言われるとガンダムSEEDのモビルスーツの分類が真っ先に思い浮かぶ浅学非才の男
11425/11/07(金)02:09:51No.1370189370そうだねx2
>こういう話を生物の授業で聞きたかったなぁ
まあゲノム解析による分類は最近活発になったもんで一昔前じゃ教えてくれないどころか先生すら知らんよな
11525/11/07(金)02:10:46No.1370189468+
科研費の採択率3割ってよく考えたらトップカンファレンス採択レベルの難関なんだよな…
11625/11/07(金)02:10:54No.1370189487+
>まあゲノム解析による分類は最近活発になったもんで一昔前じゃ教えてくれないどころか先生すら知らんよな
ちょうどいまリアルタイムで激変している所だから仕方ないんぬ
植物でもキノコなど菌類でも同じ事が起きているんぬ
11725/11/07(金)02:11:38No.1370189572+
>キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
タコもイカも中枢神経の間を食道が通ってるカスみたいな構造してる以上無理がある
あとどっちの種も生殖すると親が死ぬので世代間継承が行われないという社会化には致命的な生物構造してる
11825/11/07(金)02:12:01No.1370189610そうだねx1
なんで空き家になったのかいまいち理由が判明していないマンションは三葉虫マンションとかあるんぬ
三葉虫網は2万人が入居していたんぬが綺麗さっぱり消えたんぬ
11925/11/07(金)02:12:24No.1370189651+
>ぬあ
>ティラノサウルス・レックスは王たる暴君という意味みゃ
>マノスポンディルス・ギガスはデカくてスカスカの背骨という意味みゃ
ギガスだけ移植出来ない?
12025/11/07(金)02:12:43No.1370189687+
まったく違う話なんだと思うけどPSHOMEであった機能の遺伝子の解析ってこういうのに使われてたの?
12125/11/07(金)02:12:48No.1370189696そうだねx1
分類学は面白いが綱辺りから付き始める上中下亜は真面目に覚えようとすると頭おかしくなるかもしれないから適当に流していいぞ!
12225/11/07(金)02:13:17No.1370189742そうだねx5
キターを引用するなんぬうううううううう
12325/11/07(金)02:14:02No.1370189814+
>>こういう話を生物の授業で聞きたかったなぁ
>まあゲノム解析による分類は最近活発になったもんで一昔前じゃ教えてくれないどころか先生すら知らんよな
ゲノムシーケンサーのおかげで今ではウイルスの新種分析が数日できるようになったとか信じられないね!
12425/11/07(金)02:14:33No.1370189869+
>遺伝子の差異の大きさとかで機械的に分類できないんぬ?
発現しない遺伝子も多いにゃん
遺伝子の差異が小さい集団同士が交雑できなくて差異が大きい集団同士で交雑できることもあるにゃん
12525/11/07(金)02:14:47No.1370189892そうだねx1
>ちょうどいまリアルタイムで激変している所だから仕方ないんぬ
>植物でもキノコなど菌類でも同じ事が起きているんぬ
クロンキスト体系からAPG体系で分類変わりすぎ問題
12625/11/07(金)02:15:39No.1370189976+
生物学なんて毎年何かしら変わってるんぬ
スマホと一緒なんぬ
ぬに関係ないところで勝手に変わってる分にはまだいいんぬ
ぬあぁぬの研究分野に関係あるところの根幹が揺らぐ新説を出すのはやめるんぬ
12725/11/07(金)02:15:47No.1370189990+
日本のハクビシンどこからきたのとかも遺伝子で調べられてすごいんぬなぁって思ってるんぬ
12825/11/07(金)02:16:31No.1370190072+
昆虫とかもにてるだけで全然別の種類だったとかあるんぬ?
12925/11/07(金)02:16:32No.1370190074+
>あとどっちの種も生殖すると親が死ぬので世代間継承が行われないという社会化には致命的な生物構造してる
定住して共同で子育てをするようになればまた変わりそうだけどそもそも生態にあってないよな…寿命も短いし
13025/11/07(金)02:17:09No.1370190132+
種は交配可能かで分けられることが多いんぬが
遺伝子の量的な違いではなく生殖系にクリティカルな違いがあるかどうかが問題になるんぬ
食生活的にマジで無理ってだけのこともあるんぬな
13125/11/07(金)02:17:44No.1370190187+
古人骨のゲノム解析でわかってきたホモサピの足跡も面白いんぬな
ホモサピ以外との混血具合がわかったり言語系統を考える手がかりになったり
13225/11/07(金)02:17:51No.1370190203+
横からなんぬが生物学的分類とみんなが使ってる呼び名(専門用語で民俗語彙と言うんぬ)のズレは民俗学でも問題になってるんぬ例えば「〇〇の祭りの時に食べる魚は何ですか」とか聞くと違う地方で「タイを食べるよ」っていう同じ回答が得られたりするんぬ
でも実はこの「タイ」が地方によっては別の魚を指してたりするんぬなんなら生物学的には異なるタイとタイじゃない魚をドコドコの地域では区別してないとかもあるんぬ似た様な話としてタヌキムジナ裁判を知ってる「」もいると思うんぬ
なんでその手の民俗調査をする時には生物図鑑が必要なんて主張もあったりするんぬなぁ
13325/11/07(金)02:20:38No.1370190470+
ワニ(サメ)とかクマンバチとかも当てはまるんぬ?
13425/11/07(金)02:22:31No.1370190649+
>日本のハクビシンどこからきたのとかも遺伝子で調べられてすごいんぬなぁって思ってるんぬ
北海道のヒグマも地方ごとにルーツが違って個別にグループ化してたとか北海道で大陸系のツキノワグマが駆逐された過程とかも遺伝子解析でわかってるとかDNAが断片でも取り出せる範囲だとすごいわかりやすくなったんぬな
13525/11/07(金)02:30:26No.1370191306+
>ワニ(サメ)とかクマンバチとかも当てはまるんぬ?
民俗語彙についてならまぁそんな感じと思ってくれて良いんぬ結局はスレぬの言ってるような人間の知覚に基づく分類とゲノムの違いが生む混乱なんぬ
13625/11/07(金)02:33:59No.1370191610+
有名所だとコバンザメ(サメじゃない)とかタラバガニ(カニじゃない)とか先に他の種類の名前が付いちゃってると面倒なことなんぬ
13725/11/07(金)02:34:27No.1370191648+
30年くらい前までは恐竜は中生代で滅んだって言われていたんぬが現在では新生代の極初期の暁新世のダニアン期まで生息していた証拠が発見されているんぬ
…中生代の終わりからおよそ70万年程度は大型恐竜も生き延びていたみたいなんぬ
13825/11/07(金)02:36:35No.1370191808+
こういう再分類ってタイプ標本残ってないと面倒そう
13925/11/07(金)02:37:17No.1370191861+
〇〇富士とかって富士山にあやかったあだ名持つ山多いよね
14025/11/07(金)02:39:48No.1370192040+
>〇〇富士とかって富士山にあやかったあだ名持つ山多いよね
〇〇銀座なんか日本統治時代に海外に輸出までしちゃった
14125/11/07(金)02:40:44No.1370192101+
どうしてスズキ目の盟主だったスズキくんは新設された目の盟主じゃないんぬ…?
ホタルジャコくんが元スズキ目じゃなかったってことなんぬ…?
14225/11/07(金)02:41:27No.1370192157+
>…中生代の終わりからおよそ70万年程度は大型恐竜も生き延びていたみたいなんぬ
程度かな…程度かも…
14325/11/07(金)02:42:44No.1370192253+
>こういう再分類ってタイプ標本残ってないと面倒そう
昆虫類は素木標本の件があるので再分類が全然進まない
14425/11/07(金)02:43:12No.1370192282そうだねx2
>程度かな…程度かも…
地質年代スケールは広大なんぬ
14525/11/07(金)02:45:34No.1370192437+
>>程度かな…程度かも…
>地質年代スケールは広大なんぬ
せいぜい10万年かそこらでここまで来たヒト属のホモサピけっこうすごいんぬな…
14625/11/07(金)02:46:51No.1370192519+
世界中で恐竜狂いがダニアン期以降に大型恐竜が生息していた証拠を探しているんぬがダニアン期以降は綺麗にぱったり途絶えているんぬ
14725/11/07(金)02:47:02No.1370192530+
>どうしてスズキ目の盟主だったスズキくんは新設された目の盟主じゃないんぬ…?
>分類学のルールでは
>「その階層を代表するに適する代表種が複数いた場合は
> 知名度に関わりなく学名が最初に発表された種が遵守される」というものがあるんぬ
>スズキよりもホタルジャコの方が学名として登録されたのが先だったんぬな
14825/11/07(金)02:48:59No.1370192641+
>世界中で恐竜狂いがダニアン期以降に大型恐竜が生息していた証拠を探しているんぬがダニアン期以降は綺麗にぱったり途絶えているんぬ
ダニアン期自体が500万年あるからそのうち初期の70万年しか化石が発見されていない時点でキツいんぬ…
14925/11/07(金)02:51:51No.1370192845そうだねx1
>>どうしてスズキ目の盟主だったスズキくんは新設された目の盟主じゃないんぬ…?
>>分類学のルールでは
>>「その階層を代表するに適する代表種が複数いた場合は
>> 知名度に関わりなく学名が最初に発表された種が遵守される」というものがあるんぬ
>>スズキよりもホタルジャコの方が学名として登録されたのが先だったんぬな
ジャ〜コ♡ジャ〜コ♡こんなに知名度あるのに先に学名つけられたってだけでこ〜んなマイナーな魚に階層名負けて恥ずかしくないの〜?♡
15025/11/07(金)02:53:06No.1370192944+
>>世界中で恐竜狂いがダニアン期以降に大型恐竜が生息していた証拠を探しているんぬがダニアン期以降は綺麗にぱったり途絶えているんぬ
>ダニアン期自体が500万年あるからそのうち初期の70万年しか化石が発見されていない時点でキツいんぬ…
一応6300万年前ぐらい!とされる化石はあるにはあるんぬ…最大限甘く見積もっても300万年は無理があるだろって評価なんぬ…
15125/11/07(金)02:54:31No.1370193053+
ぬぁ…最初のスズキ目はパーチ目だったのを失念していたんぬ…
パーチ→ホタルジャコ→スズキの順で学名が付いてたってことになるんぬね…?
15225/11/07(金)02:57:38No.1370193274+
そもそも猫より大きい動物が見つかってないダニアン期で大型恐竜がどうやって生存できるんぬ…?
15325/11/07(金)02:59:34No.1370193413+
カサは小さいけど捕りやすい獲物を沢山食べるって生存戦略もあるから…

- GazouBBS + futaba-